先日、4歳の娘のナナが転んで膝を擦りむいて、その傷の汚れが落ちなかったがために形成外科を受診した話を記事にしました。
この中で、タクシーの配車アプリのことをチラリと書いたのですが、本気でおすすめなので改めてご紹介したいと思います。
子どもが少し派手な怪我をすると、本人も親もちょっとパニックになりますよね。
そして、泣き叫ぶ子どもを抱えて自分一人で車や自転車を運転して病院へ行くってかなり困難です。
そんな時頼れるのがタクシー。
そして、そのタクシーを呼ぶハードルをめちゃくちゃ下げてくれるのが、タクシーの配車アプリだったんです。
わたしの体験談ととも、実際に使ったタクシーの配車アプリをご紹介します。
タクシー配車アプリGOでできること
タクシーの配車アプリGOでできることは
- アプリでタクシーが配車できる
- 乗る場所・行き先を事前に入力できる
- クレジットカードを登録してあるので、自動で引き落とししてくれる
といったところ。
これが、パニックになっている子や、寝ている子を抱いたまま移動しなければいけないママにものすごくお役立ちなんです!
なぜなら…
たったそれだけですけど、大泣きする子どもを抱えての状態でいる時に、このアクションが無いだけでどれだけ楽か!
あと、複数の提携タクシー会社を使っているので、一つのタクシー会社に電話して配車を頼むより、待ち時間も少ないです。
急いでいるときにこれは本当にありがたい。
友人にこの話をして勧めたら、その場でダウンロードしてました。
タクシー配車アプリGOの使い方
まずはアプリをダウンロード
アプリをダウンロードしたら、会員登録が必要なので、そこは済ませておくと便利です。
その際、クーポンコードの入力欄があります。
もし、お持ちでなかったらこちら「mf-2k499c」をどうぞ!
2,000円分の割引クーポンです。
そして、位置情報とマイクの権限を求められたら許可しておきましょう。
タクシー配車アプリGOの配車方法
配車方法も至って簡単。
- まずは目的地を指定します。
- 次に、乗車したい場所を地図上のピンで指定して、「タクシーを呼ぶ」ボタンを押すだけです。
この時に乗りたい車線側にピンを刺すと便利です。 - そして、決済方法をアプリ決済にしておくと、登録したクレジットカードで決済してくれるので、子どもを抱えたままカバンをゴソゴソとかしなくてすみます!
- そのあと、運賃の計算方法についても聞かれます。
「確定運賃」だと事前にお支払額がわかって便利ですが、ルート変更が不可な上、対応可能なタクシーしか使えず、道の状況によっては高く出たりもするようです。
お好みですけど…こだわりなければ普通のタクシーと同じ「メーター運賃」で良さそうです。
全て入力すると、「タクシーを配車しています」というメッセージが出て、タクシーが決まれば、そのタクシー会社とタクシーのナンバーが表示されます。
そして、予想到着時間も表示されますし、今どのあたりにいるのか地図上でも確認できるので待つ方もとても安心。
あと、アプリ内でドライバーさんとやり取りできるのも便利でした。
タクシー配車アプリがママにこそおすすめの理由体験談
今回タクシー配車アプリをママにこそおすすめの理由、わたしの実体験を少しお話しします。
娘のナナが3歳の時に坂道で勢いよく転んで、掌をパックリと切りました。
子どもの傷、すぐに見れて状況確認できるかと思いきや大間違い。
本人がパニックで大泣きしながらわたしにしがみついて離れないんで、全く傷が見れないんです。
道端で抱きしめてなだめながら、なんとか傷を見て、見た瞬間ゾッとしました。
素人目に見ても綺麗にパックリ傷が開き、三角の彫刻刀で削ったような傷が2センチ程度。
本人、痛いし、自分の皮膚割れてるし、赤い液体出てくるし、で大パニックで、わたしにしがみついたまま一切離れないんです。
わたしの洋服を握りしめてくれていたおかげで止血はできたんですが、全然泣き止まないし離れない。
その状態で、まずは病院に行くべき傷なのかを判断して、病院情報集めて、直接病院に電話して、タクシー探して、病院行く準備して…
となるわけです。
15キロの子供抱えたままする、この、「タクシー、呼んで、行き先説明して、お金払って」という作業。
これをアプリが圧倒的に楽にしてくれるんです!
つまり、子どもが病気や怪我で急を要した時(でも救急車程じゃないという時)、ものすごくお役立ちなんです!
おわりに
わたしは2回目にナナが怪我した時にこのアプリの便利さを痛感しました。
(2回目は家の中でおもちゃを踏んで足の指をざっくりやったんですけどね…)
タクシー配車アプリGOを使うことで、一度背負ったリュックと抱きかかえた娘を病院まで下さなくていい、ということ、そして、病院までの道を説明しなくていいということ。
これだけですけど、本当に助かりました。
ついでに、こんなご時世なので、狭い空間で会話をしなくていい、というのもリスク軽減にお役立ちかもしれません。
いざという時のための事前ダウンロード、わたしと同じ子育てママさんに本当におすすめです。
対応エリアも少しずつ広がっているみたいなので、公式ページで確認してみてください。
GOの公式ページはこちらです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!