こんにちは、DWEユーザーのとーこです。
最近「フォニックスが学べる!」みたいな宣伝をよく見かけるのですけど、フォニックスが重要視されてきてるんですかね…?
我が家のDWEキッズ、4歳児のナナはというと、とある出会いをきっかけに、なんとなくアルファベットのフォニックス読みも覚えました。
今回はナナがフォニックス読みが出来るようになってきたきっかけをご紹介したいと思います。
無料でフォニックスを学ぶ
フォニックスも基本的なことは無料で学べたりします。
必殺「Youtube」と「無料アプリ」です。
Alphablocks
わたしの一押しはナナがハマったAlphablocks(アルファブロックス)です。
AlphablocksはイギリスBBCの子供向け教育番組、CBeebiesで放送されたもので、Youtubeで見ることができます。
もともとナナはNumberblocksという数字バージョンにハマっていたのですが、その流れでアルファベットバージョンにも流れ着いて、一時期よく見ていました。
アルファベットがブロックになっていて、そのブロックの口癖やしゃべる内容が、そのアルファベットに特化したものになっているんです。
そして、他のアルファベットと並んで単語を言ったり、1文字入れ替わって違う単語にしてくれたり。
もちろん、歌を歌ったりしている回もあります。
ナナはこのアルファブロックスを見ているうちに、いつの間にかフォニックス読みを覚えていました。
このアルファブロックスを一時期あまりに気に入っていたので、折り紙で作って一緒に遊んだりもしていました。
2歳、3歳頃でしょうか、こういう顔だけキャラを好きな時期ってありますよね。
ナナはこれでアルファベットのフォニックス読みが出来るようになりました。
Starfall ABCs
Starfallはアメリカの教育機関でも使用されるという、無料のアプリです。
その中の、Starfall ABCsが3~5歳くらいを対象にした、フォニックスを含む、ベーシックな内容を扱っているんです。
わたしはまだナナにゲーム的なものをして欲しくなくて保留にしているのですけど、無料とは思えないクオリティだそうです。
ちなみに、フォニックスの動画はYoutubeでも見れます。
その他のフォニックス動画
Youtubeで「Phonics Song」と検索すると、色々な動画ができます。
別の記事でもご紹介しているPinkfongにもフォニックスを紹介する動画がありました。
子どもが好きなシリーズでフォニックスを紹介しているものがあると、一番子どもには入っていくんじゃないかなぁと思います。
ぜひ探してみてください。
フォニックスって何?
ちなみに…フォニックスって何?って話ですけど…
フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つ。
英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
Wikiではこんな感じに書かれています。
要するに、アルファベット読みをすると「エー」と読む「A」。
フォニックスだと「ェア」になる、というあれです。
日本語と違って、英語はベースとなるアルファベット読みを覚えたところで、単語や文章が読めないんですよね。
「Cat」は「シーエーティ」とは読まない、「キャット」になる、という話です。
単語や文章を読む時に役立つのがフォニックスというわけです。
もちろん、聞いた単語、文章も書けるようにもなるようなので、知っていれば便利ですよね。
フォニックスの学習法
最近はフォニックスに重きをおいたスクールや、フォニックスが学べることをメリットにして宣伝している教材なども多いようです。
例えばワールドワイドキッズ。

ミライコイングリッシュ。
英会話スクールのWinBe。
などなど。
あとは本で勉強するという方法もあります。
本だと少し対象年齢が上がりますが…
この辺りが有名なようです。
参考にしていただければ幸いです。
おわりに
わたし達の世代だと、「フォニックス」という言葉もなくて、少なくとも学校では習わなかったと思うのですけど、最近では学校でも取り入れられているそうですね。
フォニックスをどこまで重要視するかで、何をいつどうやって取り入れていくかは変わってくるかなぁとは思います。
ちなみに、DWEの教材には残念ながらフォニックスという概念は紹介されてないです。
たぶん、DWEは単語で覚えていって、その積み重ねでフォニックスも感覚的に身につけていく感じなのかなぁと思っています。
(わたし自身は机の上での勉強や暗記が苦手で感覚で乗り切ってきた感じなので、実はこのやり方の方が親近感があったりします。知っていれば便利ですけど、英語に触れていれば感覚的にわかってくるような部分な気もして…でもやっぱりきちんと知っていた方がいいんですかね…?)
我が家は幸い興味を持ったものがあったので自然に学べて、なんとなく本人の中にするりと入っていったので良かったなぁとは思っています。
ただ、細かいところまで覚えているわけではないので、その辺りはこれからとは思いますが、今のところ新たな教材の購入は考えていない状況です。
(これ以上英語にお金かけられないというのも正直なところですけど…)
というわけで、フォニックス、気になる方はまずYoutube、無料アプリがおすすめです、というのが結論です!
最後までお付き合いありがとうございました!