アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の口コミ評判をレビュー!途中で止まる原因は?
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の口コミ評判をレビューしていきます。
悪い口コミでは「モーター音がうるさい」「臭いがある」がちらほら見られました。
少数ながら「途中で止まる」というものがあり気になりましたが、タンクが満水になると自動的に停止し、また湿度が下がると同様に運転を止めるとのことなので心配ないようです。
良い口コミでは「除湿能力が高い」「洗濯物が良く乾く」「角度が変えられるのが良い」と評価する声が多くありました。
本文では、アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の特徴を詳しく紹介しながら、気になる口コミについても取り上げていきます。

アイリスオーヤマIJC-H65の悪い口コミやデメリット
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の悪い口コミを挙げていきます。
モーターの音がうるさい
- 昔の冷蔵庫のようなモーター音が気になる
- 静音設計とは思えない
音のうるささがデメリットとして挙げられていました。
公式サイトでは「弱」モードで運転音を抑える、と明記がありますし、コンプレッサー式なのである程度のモーター音はしてしまうようです。
口コミの中には「音はさほど気にならない」という声も複数ありますので、置き場所によって感じ方は変わるかも知れません。
リビングで使用する場合には「弱」、浴室や洗面所などリビングから離れた場所で使用する時に「標準」モードで運転するなど使い分けるのも良いかも知れません。
音については「IJC-H65の特徴」の項でも詳しく書いていきますね。
臭いが気になる
- 新しい家電特有なのか、臭いが気になる
臭いが気になるという口コミがあり、新品特有のものかも知れませんが、中には気分が悪くなったという方もいるようです。
音や臭いは人により感じ方が違うため一概には言えませんが、あまり続くようならメーカーに問い合わせするのも有りだと思います。
連続運転したいのに途中で止まる
- 満水で止まるのは良いがタンクが小さいのかよく止まる
- 湿度が下がると止まってしまう
運転中に止まってしまうとの口コミがありますが、2.5Lのタンクが満水になると自動停止します。
満水になっても止まらないのは困りますが、梅雨時や地域的に湿度が高い時にはすぐに満水になってしまうため、タンクがもう少し大きいと良いとの声もありまし(た。
使用場所にもよりますが、IJC-H65はホースを接続して排水できますので、特に湿度の高い時にはホース使用をおすすめします(ホースは市販のものをご用意ください)。
また、湿度が下がると止まってしまうようですが、こちらも取扱説明書に「部屋の湿度が低下したとセンサーが検知すると運転を停止します」と明記してあります。
止まった場合の対処法も取扱説明書に記載してあるので、参考にしてみてくださいね。

アイリスオーヤマIJC-H65の良い口コミやメリット
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の良い口コミを紹介します。
しっかり除湿してくれる
- 水分をしっかり取ってくれる
- 夜に干せば朝には洗濯物が乾く!
- びっくりするほど水が溜まり快適
除湿機能について評価が高くなっています。
洗濯物を部屋干しする時はもちろん、お部屋の湿度が高い時に快適にしてくれるのは助かりますよね。
お風呂場の除湿に使っている方もいるとのことで、カビ対策にも良さそうです。
風の角度を変えられるのが良い
- 風の当たる方向を変えられるので、洗濯物が効率よく乾く
- 首振り角度が広範囲なのが良い
ちょうど洗濯物に当たるように風の角度を90度まで調整できる点が高評価でした。
首振りをするので風がよく回り、乾燥効率が良いのは特に梅雨時に嬉しいポイントです。
操作性が良い
- 操作が簡単で使いやすい!
- 少し重いけど、取っ手がついているので移動できる
使い方の項でも触れますが、アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65はとても操作がシンプルです。
取っ手が付いていて持ち運べるので、お風呂場の除湿に活用している方もいました。
このように操作性にも良い口コミが集まっています。

アイリスオーヤマIJC-H65の特徴
風向きを調節して効率よく除湿
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は、乾燥した風を洗濯物に当てることで乾かしていきます。
乾いた温風と広範囲に風向きを調整できるルーバーで、効率よく除湿乾燥していくので、自然乾燥に比べて洗濯物が乾く時間を約80%短縮しています。
スイングの角度は3段階に調節できて、手動での角度調節も90度まで可能です。
洗濯物を乾かすときには、風が丁度よく衣類に当たるようにスイングボタンで向きを調整し、お部屋の湿気を取る際には上方向か広角に設定し、部屋の空気を循環させます。
コンプレッサー式でパワフルなのに省エネ
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の除湿方式はコンプレッサー式で、吸い込んだ空気を冷却することで空気中の水分を結露させ、水タンクに溜めていきます。
最大除湿量は1日当たり6.5Lにもなり、500mlペットボトル約13本分にもなります。
それだけの水分がお部屋の中にあったと考えたらちょっと怖いですよね…
また、コンプレッサー式は消費電力が少ないので省エネにつながります。
商品サイトに電気代が明記してありますが、1時間あたりなんと5円という安さです。
コンパクトでスリム
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は、幅319㎜×奥行き204㎜×高さ535mlとスリムなフォルムです。
除湿したい室内はもちろん、洗面所や浴室、押し入れの除湿にも邪魔にならず便利です。
音について
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65については、音が大き過ぎるという口コミが多いのが気になりますが、コンプレッサー式の場合ある程度の振動音はしてしまいます。
また、水平でない場所に置いたりエアフィルターが詰まっていたりする場合にも音が大きくなる場合があります。
置き場所を工夫しこまめなお手入れをすることや、留守中を活用するのも対策になります。

アイリスオーヤマIJC-H65のスタンド
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65は自立式で、専用スタンド等は特に必要ありません。
置き場所については取扱説明書に注意書きがあり、カーテンや壁、家具からは四方30㎝以上空けて設置することが必要です。
上部は50㎝以上の隙間が必要なので、物干しハンガーの真下ではなく横に置いて風を吹き上げるイメージですね。
また、テレビやラジオに近付けるとノイズが入りやすいのと、エアコンの風が当たるところに置くとセンサー誤作動の恐れがあるので注意が必要です。
アイリスオーヤマIJC-H65の使い方とお手入れ
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の使い方とお手入れ方法を紹介します。
IJC-H65の使い方
使い方はいたってシンプルです。
電源をONにして、除湿モードを「標準・弱・衣類乾燥・自動」から選択し、スイングボタンで風向きを調節するだけです。
IJC-H65のお手入れ方法
お手入れ方法もシンプルに越したことはないですが、基本的に排水以外は毎日のお手入れが必要なものではありません。
吸気口(エアフィルター)の掃除が2週間に1回で良く、水タンク、排水口、本体については1ヶ月に1回のお手入れが目安です。
吸気口はカバーを外し掃除機でホコリを取ります。
水タンクは水洗いするだけでOKですし、排水口は汚れやゴミを拭き取り、本体を固く絞った布で拭くだけの簡単お手入れです。
簡単なお手入れですが、怠ると音が大きくなる等の可能性があるので、トラブルを防ぐためにも大切ですね。

アイリスオーヤマIJC-H65の口コミ評判をレビューまとめ
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65の口コミ評判と特徴について紹介してきました。
悪い口コミで目立った「音がうるさい」ことについては、コンプレッサー式のためある程度仕方ないとも言えますが、置き場所によってはとても気になりますよね。
また、途中で止まるといった声もありますが、満水で自動的に止まるということと、湿度が下がると止まることが主な原因のようです。
それ以上に良い口コミで「しっかり除湿出来て、どれだけ水が溜まったかわかる」と高評価も多く集まっていました。
梅雨時から夏場の湿度が高い時期に大活躍する製品であることは間違いありません。
アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿機IJC-H65を購入検討されている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
