この記事ではディズニー英語を始めた!・始めたい!という方が、参考にして頂けるような、「ディズニー英語の始め方」「まずすること」をまとめてみました。
ちなみに、我が家は娘が1歳半でスタートし、現在4歳、本人は英語が喋れると自覚しております。
実際にはブルーキャップのReview2の歌が歌えずにCAP停滞中で、TACのみならPre Lesson10までパス済み、という感じです。
DWEのセットが届いた!まずすることは?
ご存知かと思いますが、DWEは教材が一気に届きます。
購入セットによって多少の違いはありますが、まぁ運搬会社もびっくりするくらい大量の段ボールが家に運び込まれます。
アドバイザーさんも言ってくれますが、とにかく、教材を置くスペースの確保をお勧めします。
写真に入りきれていませんが、フルで購入してしまった我が家はこんなでした。
受け取ったら、まずは教材の確認。
最初に開けるよう指示が書いている赤い箱から開いて、保証書や契約書などの書類関係にざっと目を通します。
そして、(棚がついてくるパッケージなら)棚を組み立てて、棚に入れながら、購入した品に間違いないか確認していくと良いです。
*購入パッケージによっては棚はついて来ないのでご注意ください。
その際、保証対象品の確認もざっとしておくと気がラクです。
とにかく量が多いので、なんとなくでも、
- どんなシリーズがどのくらいの量あって
- どれが保証対象で
- どこに置いた
というのを、この段階で見ておくことをお勧めします。
棚のアレンジをされている方もたくさんいらっしゃるようですが、搬入された商品の確認のため、一度見本通りに入れてみるとわかりやすい気がします。
正直、本当に量が多いので、一度どこかに出さないと片付けが進まないんですよね…。
棚や教材の収納も、使っていくうちに、使いやすいように、年齢に合うようにアレンジしていければいいのかな、というのがわたしの経験談です。
とはいえ、
子供が荒らす!
保護者向けのガイドは子供に触って欲しくない!
という場合は、この段階で分けてしまうのもありです。
棚のアレンジに使えるグッズなどは別の記事にまとめました。
DWE教材を子どもがとにかく全部散らかす!対処法は?
お子さんの年齢によっては、しばらく使わない教材や、保護者向けのガイドブックなど、子どもに不要な資料は、最初の段階で別の場所へ移動して保管するのも一案です。
特に子供が1歳前後の場合…。
毎日こうなりますから…。
わたしは一度全部棚に入れて、郵送物を確認したことで、自分がなんとなく教材を把握したので良かったといえば、良かったのですが、もう最初から仕舞う物、出しておく物の整理をしてしまうのもありかもしれません。
CDとDVD
DVDやCDは100円ショップでも手に入る20枚くらい一気に入るCD・DVDケースにまとめて入れてしまうことにしました。
CDはスマホに入れた後は手の届かない別の棚に全部移動しました。
DVDは毎日使うので、仕舞い込むと不便なので、DVDケースをTVの近くに置いていました。
出して遊ばれるのは変わらないのですけど、パッケージを確認してしまう必要がなくなる分、手間が減りました。
もしくは、早々にスマホに入れてしまい、本体は子供の手の届かないところにしまってしまうのもありです。
保護者向けのガイドブック
保護者向けのガイドブックも容赦無く破かれたので、速攻で大人用本棚へお引っ越ししました。
フック船長、ウサギ、ドナルドの青い箱
青い箱に入った、しばらくは使わないだろうと思えるものは押し入れへ移動しました。
触って遊んでもらった方が良いと思うもの(絵本やカード類)は、致し方なくそのまま棚に保管していましたが、様子を見て、今は使わないなと判断したものは、どんどん別の場所に移動して行きました。
我が家の現在
この棚は見事に収まってくれる良く出来た棚なんですけど、全部出して遊べてしまうので、子どもの年齢によってはひたすら片付ける毎日になってしまうので、親の精神衛生上良くないです…。
結局我が家のDWEの棚はおもちゃ棚になってます。
Book関係は、子供用の本棚を祖父母からプレゼントされたので、DWEの本も絵本も、みんなそっちへまとめてしまいました。
CDはスマホへ取り込む!
先述もしましたが、プレイアロングのCD3枚とシングアロングのCD4枚は早めにスマホに取り込むのがおすすめです。
CDを入れ替えるという作業が意外と面倒で、ずっと同じのをつけてしまう、という話もよく聞きますので、このルートにハマる前にスマホに入れちゃいましょう。
また、デッキを子供にいじられてしまう、というケースも多いので、何はともあれ、歌のCDをスマホで聴けるようにしてしまうのは、毎日続けるコツの一つと言っても良いというくらいおすすめです。
いよいよDWE生活開始!まず初めにつけるDVDは?
まずはやはりプレイアロングのDVDからが良いと思うのがわたしの意見です。
オリジナルキャラのフロギー&バニーが出てくるDVDなので、ぜんぜんディズニーっぽさはないですが、教育番組のような自然な流れだし、色彩も豊かで子供の目を惹きつけますし、親子の触れ合いも多くて、親目線でも好感度高いです。
サンプルを見た方ならご存知だと思いますが、ハローと言っているだけの歌とか、本当に簡単な単語だけで成り立っている歌から始まるので、親もわかりやすいし、すぐに覚えて歌いやすいのも嬉しいところ。
正直、どこがディズニーやねん…と思ったりもしましたが、見ているうちに、しばらくはプレイアロングだけでも良いかな、と思ったくらいです。
まとめ
あくまでも個人的な意見になりますが、わたしの経験をまとめますと、DWEの教材購入後、まずすることとしてオススメなのは
といったあたりです。
最近購入された方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
追記:
教材を進めるにあたって親が早い時期に確認しておいた方が良さそうなこと、知っておいた方が良さそうなことなど、続編として「まずすること その2」も記事にしましたので併せてどうぞ!